無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カワサキ

2017年10月20日 (金)

kawasakin 試乗会開催です。

ここのところ天気が悪いですね~。

でも今週末の21日、22日はケイズ店頭試乗会です!

今回はカワサキのビックバイクを3台ご用意いたしました!

Ninja1000  Ninja650   ZX14R

Dsc_0770

ちょっと天気が心配ですが、皆さまこの機会にカワサキ車をじっくり試乗してくださいませ!

お待ちしておりま~す!

2011年11月11日 (金)

チョクヨン・・・Versys1000発進!

2011年7月18日 (月)

KX試乗会に行って来ました(ナガ)

 僕は二年ぶりの参加でした。二年前は、「よーし!モトクロスはじめるぜ!!」ってことで初めてKX250Fを買ったときに参加しました。その時も250Fと450Fを試乗しましたが、250はともかく450は力がありすぎて乗れたものじゃありませんでした(-_-;)

それから約2年間モトクロスレースやエンデューロレースに出場してきて何とかオフロードに慣れてきたボクですが、今回の試乗会で感じたことは、450Fが乗りやすい!コーナーは重さを感じて走りにくかったですが、ジャンプやフープスは楽でしたね。

僕が乗っていた2010年式250Fはキャブレーターでしたが、2011年式ではインジェクションになり、今回の2012年式はダブルインジェクションになりました。他にもフロントホークはSFFと言う左右で別々の作動をする機構など変更点がたくさんありました。実際に乗ってみた感覚は車体は安定していて乗りやすく不安定感が解消されたように感じました。エンジン特性は全体的にマイルドな印象を受けました。(慣らしだから回さないでね!とメーカーさんに言われてましたので、高回転の感じはわかりませんでしたが…)これはインジェクションになってエンジン特性が変わったからだと思います。

僕も今回、新しくKX250Fを買い換えました。店頭にしばらくは置いておきますので新しくなったKXを見たい方はご来店をお待ちしてます。

写真は、今回参加して頂いたハッシーさんが450Fに試乗し終わったところです。「バケモンだコリャ」と言ってました。普段はKX80に乗っているハッシーさんですので、この発言は適切でしょう(笑)

2011年4月15日 (金)

逆車!は元気出るー!?

2011041511310000

タマゴの状態で配送された逆車を開梱作業するのって、何か、ワクワクする。

思い切り元気なマシンが、この檻?をもう少しで飛び出していく・・・・・

何か、元気が出てくる・・・・・

2011041514270000

ガンバレ、日の丸! みんなが同じ気持ちだ!

2011年4月 9日 (土)

えっ!W800?

Photo

いいっすねー、カッコイイです。

鹿児島のカワサキショップのカスタムマシンです。その名も「INADOME SPECIAL」

レプリカは外観で雰囲気が楽しめて、最新機能の安心感があるのでガンガン乗れる。何処でもツーリングに行けちゃいますね。

本物のクラシックの良さ、は難しいけど、いつ故障してしまうかビクビクしないで済みますね。

カワサキのコトはイマイチな私なのですが、”カワサキNET彩”のお陰で情報が入って来ます。

カワサキの旧車(レプリカですが)はなんでこう”桜”が似合うんでしょうか~。

日本の二輪車を代表するカタチとまで言っては言い過ぎ?なのでしょうが。

ここでもやっぱり”ガンバレニッポン!かっこいいぜメイドインジャパン”

2010年10月 6日 (水)

2011 ZX-10R ?

1ninjazx10r

発売になったのは、10Rじゃなく、Ninja1000でした。間違えました。

2010年10月 4日 (月)

Ninja400 インプレ

P9110085

今回ツーリングで使う事により360キロ走り、高速からワインディングや街中の渋滞、はたまた荒れた悪路も走る事になりました。

発売されてから3カ月ほど経ったのでいろんな方がインプレしてると思いますが、私自身も始めに少しだけ乗っただけだったので今回はじっくりと! やっぱり沢山乗らないと分かんないですからねー。

私はツーリングでほとんどの場合、先頭で走ります。一応いろいろ考えて走ってるつもりですので、気を使うバイクでは困ります。乗りやすい事が大切です。

お店側の多少なりひいき気味な感想になりますが、すごく乗りやすいです。私が今まで乗った中でも一際乗りやすさを感じます。

乗りやすさ、を感じるのは、全体的に、”丁度いい感”がすごく伝わって来るからです。

元々が650ccを専用に設計したのでしょうが、その存在が無ければ、この排気量で車体から何から専用設計だと言われてもおかしく無いと思ってしまう程です。

ゆったりとしたポジションは、車体の大きさを少し感じるが、跨った時にシートとタンクにフィット感があり安心感があるので問題にならない。むしろその方がいい。

シート高は170cmの私には少し高めだが、これも動き出してからはこの高さが一番と思えるほど”丁度いい”。

足つきがいいかどうかは重要な項目であるから、場合によっては車高を下げるなどの事も必要かもしれないが、例えばオフロード車などは、当たり前のように両足べったりはあり得ない。

足つきは悪かったとしても、そのバイクの全体から感じる、取り回しや、重さや跨った時の安心感、アクセルをギュッと開けた時の扱いやすさ。これなら大丈夫と思える安心感があるかどうかに掛かっていると思う。

バイクにはそれぞれベストクルーズの領域がある。メーカーが開発する際、そのバイクは何キロ位で走った時に快適な設計にするかで振動の感じ方や風の当り方や車体安定性などを考えてる。

簡単に言うとこのニンジャ400は、ほぼどの領域でもベストクルーズとさえ感じるのです。

街中だとどうとか、高速がどうとか、どこでも不満がない。充分な丁度よさ!です。

ひとつひとつを他のモノと比較はあえてする必要はない。ツーリングを楽しむ上でスペックがどうであるかは、丁度良さには関係ない。

もしかするといろんなバイク乗って、行きつく所がニンジャ400と言う事もあるかもしれない。

悪かった所もお話しましょう。シフトフィーリングは褒めれない。操作が固い。シフトペダルが遠い。

シフトアップの際回転の戻りが遅いのか、低いギヤほどシフトアップで、ギクシャク感がある。

いろんな考えがあり、それぞれに魅力があると思う。

そんな中、価格もひっくるめて”丁度いいバイク”が欲しい方にはとても、とてもお勧めです。

2010年7月 9日 (金)

ケイズミーティングin筑波

P6170059

THE K's MEET 2010in筑波 開催

カワサキのニューモデル、ニンジャ400RとER-4nの試乗会開催します。

ツアラーモデルのこの2台をなんと、筑波サーキットのコース1000で試乗できる!

当日はちゃんとインストラクターが安全に先導してくれますから、初めてサーキットを走る人も安心です。お目当てのニューモデルの他にも沢山のカワサキ車に乗る事が出来ます。 DAEG, ZX-6R、Z1000 ZZR1400、Dトラ、エストレア、TR, Dトラ125などなど盛りだくさん!

ご希望の方は、事前にお店に申し込みしておいてください。

それから、大ブレイク中のNinja250のオーナーズミーティングも同時開催!

オリジナルグッツ(非売品)のプレゼントや、サーキットパレードラン&希望者はフリー走行も楽しめちゃう。スペシャルデイ。

それにしても、K's MEETのケイズとBIKE SHOP K'sのケイズと紛らわしくて申し訳ない。

今でもたまに、「ケイズ電気さんですよねー」と、おじちゃん、おばちゃんには勘違いされます。

私がお店を始めた頃は、なんとかズッ!と言うのがちょっと流行ってたような気がします。深い訳はないのですが、決してカワサキや、電気屋を意識した訳ではありません。

カワサキ正規取扱店になった今では、カワサキのK's のケイズなんだよーっ!と都合よく使わせていただいております!?

2010年6月22日 (火)

カラーリング、カッコイイ!デス

P5310036

レーシーなグラフィックで新たに登場!

300台限定生産。かなり希少と言えます。

ご存知と思いますが、カワサキのバイクは、正規取扱い店でしか購入する事が出来ません。

確か、正規店は全国で700店くらいなので、全店に行き渡らない。と言うか2店舗で1台計算、1店で数台はかなり考えずらいです。

”このNinjaは台数が少なかったんだよなー”と後になってから、付加価値を満足したい方は、お早めにご検討ください。

確かに、カッコイイカラーリングです。 ウン!

2009年11月29日 (日)

D トラッカーX  ライムグリーン

Pb070010 お店の試乗車だったデートラの外装をおなじみのライムグリーンに換えてみました。ホイールは元のブルーのままですが割とあうかな?リヤフェンダーは前の年式のもの、多少の加工は必要ですがなんとか違和感なく。

全体的にはブルーより強い感じがでていいと思うんですが。

後でライト周りもいってみようかな、と思ってます。あくまでも違和感なくできるように。

いかがでしょうか。